
ステンレスキッチンはどうしても「水あと」が残ってしまう傾向にあります。
汚れが気になる場合は、布またはスポンジに台所中性洗剤をつけて汚れ部分を磨くように落としてください。
※ステンレスキッチンは表面にキズがつきやすい性質があるので、ゴシゴシと磨きすぎるようなお手入れは割けてください。
次に水を含んだ布で洗剤を優しく拭き取ってください。
気付いたタイミングでお手入れをすることも大切ですが、普段から調理後や片付け後にこまめに水滴を拭き取るなどのお手入れをすることで、ステンレスキッチンを美しく保つことも可能です。
それでも落ちないひどい汚れには台所用液体クレンザー(ジフ等)をつけて磨いてください。その際は必ず、ステンレスの仕上の目に沿って磨いてください。
基本的にワークトップのお手入れの方法と大きく変わることはありません。
汚れが気になる部分を、布またはスポンジに台所中性洗剤をつけて汚れ部分を磨くように落としてください。
※ステンレスキッチンは表面に傷が付きやすい性質があるので、ゴシゴシと磨きすぎるようなお手入れは割けてください。
その後水を含んだ布で洗剤を優しく拭き取ってください。
普段から使用後には、乾いた布で水滴をきれいに拭き取るようにお手入れをしてください。
なぜならステンレスキッチンは水あとが残りやすい性質があるため、そのままにしておくと、ステンレス表面にあとが残ってしまい、水アカとなってしまいます。
水アカとなってしまうと、中性洗剤では除去しきることが難しくなります。
普段のお手入れとしてシンク用スポンジで使用後には掃除をし、よく洗い流してから乾いた布で空拭きしてください。
日常的なお手入れではマイクロファイバーやメラミンスポンジが便利です。
メラミンスポンジは水を含ませて軽くこすって汚れを取った後、乾拭きをするだけです。
軽度のオレンジ色の錆程度であれば取る事もできます。
ただし、くれぐれも強い力でこすらず、ステンレスの仕上の目にそってこすることが肝心です。
悪臭や細菌増殖の原因になる可能性があるためゴミカゴやフタ、排水口本体は、こまめにお湯か中性洗剤で洗ってください。(部位は下図参照)
シンクの排水が詰まったり、流れにくくなったりしたときは、トラップの掃除口キャップを外して詰まりを取るなどし、掃除を行ってください。
その場合、バケツなどを掃除口の下において作業をしてください。
それでも流れが改善しない場合は、排水パイプ用の薬剤をご使用ください。
※使用の際は薬剤の説明書をよく読んでからご使用ください。
ワークトップ・シンクと同様にステンレスでの作りとなるため、お手入れ方法も同様で布またはスポンジに薄めた中性洗剤をつけて汚れを落とすようにしてください。
次に水を含んだ布で洗剤を拭き取り、その後乾いた布で空拭きをしてください。
また、隅にたまったゴミはブラシで優しく取り除いてください。
油・調味料・食品の汚れを放置していると、サビやカビの原因になりますので早めにお手入れをしてください。
水や油汚れがついてしまった場合は、速やかに拭き取るようにしてください。
日常的なお手入れではマイクロファイバーやメラミンスポンジが便利です。
メラミンスポンジは水を含ませて軽くこすって汚れを取った後、乾拭きをするだけです。
軽度のオレンジ色の錆程度であれば取る事もできます。
ただし、くれぐれも強い力でこすらず、ステンレスの仕上の目にそってこすることが肝心です。
陶器の場合は色が沈着してしまうと目立つため、汚れが付いた場合は早めに、布またはスポンジに中性洗剤をつけて汚れを落とし、水で洗い流してください。
普段から水気をこまめに拭き取り、乾いた状態にしておくことで水アカがつくのを防ぎます。
扉の微調整が必要な場合は、蝶番のネジを回すことによって調整可能です。
(調整可能なネジは①②③のみです。その他のネジは絶対に緩めないでください。)
棚板の4隅に棚ダボ※のツメが引っ掛かっていますので、手前2箇所(左右)のツメを手前に引き、棚板を取り外します。
棚ダボを移動したい位置のダボ穴に奥まで差し込み、外すときの逆の要領で棚板をはめ込みます。
※家具の側面に埋め込まれている、棚の高さを調整できる側板のネジ(ツメ)部分